虫歯とは、虫歯菌がつくる酸によって歯のカルシウムが溶けている状態のことです。
その虫歯菌は、歯の表面に付いた食べかす(プラーク)が大好物です。だから、歯磨きがとても大事となります。
実は、歯は虫歯菌によって溶かされるだけでなく、自然にも溶けているんです。これを、歯科用語で「脱灰(だっかい)」といいます。 その一方で、歯が唾液中のカルシウムやリンを取り込んで、失ったカルシウムを補充します。これを「歯の再石灰化」といいます。
そう、よく歯磨き粉のCMなどで出てくる言葉ですね。歯は、食べかすが付いていなくても、常にこの脱灰と再石灰化を繰り返してバランスをとっています。 ですが、歯を磨かないでいると、自然な脱灰にプラスして虫歯菌による脱灰が起こり、バランスがくずれて虫歯になってしまうのです。
もちろん、歯を磨かない代わりに、キシリトールガムをかめば大丈夫、なんてことはありませんよ。
歯ブラシは、とっても大事です。
さて、虫歯になるメカニズムがわかったところで、「私は、歯は痛くないし、しみたりしないから虫歯なんてありません!」と思っている人はいませんか?
歯科では、虫歯を4段階に分けています。厳密にいうと、虫歯かな?そうじゃないかな?という微妙な虫歯になり始めの段階をいれて5段階に分けることもあります。 それぞれ、(CO)、C1、C2、C3、C4と言う呼び方をします。実は、「C2」の段階以下ではほとんど自覚症状がありません。
とくに「CO」では、これが本当に虫歯かどうか悩むくらい見た目にはわからず、しばらく様子を見て、虫歯になるか観察する必要があります。 ちなみにこれは「CO(シーオー)」と呼びます。この「O(オー)」は「Observation(オブザベーション)」、つまり「要観察」と言う意味です。
C0 このように「CO」はまだ完全に虫歯になっていない可能性もあるのですが、「C1」「C2」は立派な(?)虫歯で、歯の表面が侵されています。
昔より技術が進歩し、多少の虫歯は歯を削らなくても済むようになったのですが、それでもほとんどの場合、やむを得ず虫歯を削って除去する必要があります。 そして、その削った部分を、いわゆる「詰め物」で埋める治療を行います。
目に見えないレベルであれば、再石灰化で失った歯の表面を取り戻すことは出来ますが、はっきり虫歯になり、削ってしまった歯は二度と元には戻りません。 「なんとか再石灰化で・・・」と言うわけにはいきませんので気をつけましょう。
虫歯は進行状況によって、C0~C4の5段階に分けられます。
それぞれの特徴と治療方法は以下の通りです。
分類 | 特徴 | 治療法 | 備考 |
---|---|---|---|
初期虫歯。 まだ歯に穴は開いてません。 |
フッ素とキシリトールを利用し、歯を再石化させる。 (医師による治療はありません。) |
||
歯の表面のエナメル質にだけ穴があいたものです。痛みは感じません。 | レジン(白いプラスチックの詰め物)を直接虫歯の穴にはりつける治療が必要です。 削る部分は最小限です。1回で終わる治療です。 |
歯に近い色調で選択でき、主に前歯や奥歯の比較的小さい穴を埋めるのに使います。 | |
エナメル質の下にある象牙質に達した虫歯。強い痛みはありませんが、冷たいものや甘いものが沁みます。 | 削って詰める治療を行います。麻酔をして削り、金属のフタ(インレー)をします。 金属の型をとる必要があるので、2回かかる治療です。 |
白い詰め物をご希望される場合は自費治療のハイブリッドインレーを選択されることをお勧めします。 | |
虫歯が神経に達し、歯髄炎を起こした状態です。 歯根膜に炎症が起き、歯根膜炎になることもあります。激痛を伴うことが多い状態です。じっとしていても痛いこともあります。 |
歯全体に虫歯が及んでおり、詰め物では対応しきれないので、クラウン(被せ物・差し歯)をかませます。 麻酔をして、歯を大きく深く削り、神経を取り除く治療をします。 |
保険の場合、前歯のみ金属の表面にレジンというプラスチックを盛り足した冠をいれることができます。 臼歯には通常金属の銀色の冠をいれます。 |
|
神経が死んでしまった状態。痛みは軽減しますが、虫歯菌が血管を通り、心臓病や肝臓病を引き起こすこともあります。 | 神経を取り除くので数回の治療の後、金属の棒(コア)を装着したあと、クラウンを被せます。 | 抜歯をすることもあります。 |
医療保険・介護保険の適用になります。
歯を削らずに、特別なお薬でブリーチングを行います。
あなたの歯を削らず寝ている間に歯が白くなります。
まず歯科医が診察します。歯と歯肉が健康であるか診断して虫歯の治療・着色などの汚れを落とします。
患者さま専用のシェルを作製します。
歯科医が作製した患者さま用のシェルにホワイトニング材を流しこみます。
歯を磨いたあと、シェルを装着します。
清潔な指か、やわらかい歯ブラシで余分な薬を洗い流し、口を2回すすぎます。
注意:すすいだ水は飲まないでください。
装着時間は1日2時間、毎日装着してください。知覚過敏等の症状が出た際は、装着時間や間隔の変更を必要とすることがありますので、当院にご相談ください。
最初は、2週間続けていただきます。
漂白期間中は着色を避けるため、再着色の原因となるタバコ・コーヒー・紅茶・緑茶・ワイン・カレーなど色の濃い飲食物は控えてください。
放置 | ブリッジ | 入れ歯 |
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
インプラント | |
---|---|
|
|
|
歯肉を切開し、顎の骨に専用ドリルでインプラントを埋入する孔を形成します。
インプラントの歯根部を骨の中に埋入します。
歯肉で覆うようにして縫い合わせます。
3~4ヶ月後に支台部(頭の部分)を取り付けします。
上部構造を支台部に取り付け、完成です。